|
|
|
|
|
|
|
|
|
景福宮 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1.景福宮
朝鮮王朝(1392-1910)、最初の正宮として立てられ、500年あまりのさまざまな歴史が潜んでいる宮殿景福宮は、朝鮮の創始者である「太祖・李成桂 (在位1392-1398)」が高麗の首都を漢陽に移転した際、新しい王朝の宮殿として1395年に創建されました。
15万坪に達する広い敷地に200棟を超える殿閣が長方形に立てられた朝鮮王朝時代、五大宮の一つであり、「たくさんの幸運がくるように」との意味で景福宮と名づけられる。また、ソウルの北にあることから「北闕」とも呼ばれていました。
正宮でありながらも第2の宮殿に止まった悲運の歴史とは!
太祖・李成桂が高麗時代末の混沌とした情勢を打破し、すべての百姓が太平盛大の幸せな国を作ろうと朝鮮王朝を建国したものの、王宮内でさまざまな権力闘争が絶えず、1592年には、豊臣秀吉による壬辰倭乱(文禄・慶長の役)の戦火によって全焼するという悲運にみまわれ、それ以降、歴代の王は景福宮を不吉な場所として考え、273年もの間、再建されないままでした。 その後、1865年(高宗2年)、興宣大院君(フンソンデウォングン)が再建に着手し、1868年(高宗5年)にようやく創建当時の規模に復元され、同年7月には高宗が昌徳宮(チャンドックン)からこの地に王宮を移しました。
しかし、日本の統治時代に再び建物の大部分が破壊され、勤政殿の前には朝鮮総督府も立てられましたが1996年に総督府を撤去し、本来の姿に戻そうと再建計画が進められています。
現在の景福宮は、王の即位式や文武百官の朝礼などが行われた雄大で、伝統的な美しさのあふれる勤政殿や迎賓館の役割をした2階建ての壮麗な慶会楼が長い歴史を経て、今なお残されています。
また、春ともなれば敷地内にはレンギョウやツツジなどの花々が咲き乱れ、吉鳥のカササギが飛び、都心とは思えない静けさで時の流れが止まったように感じられます
2.國立民俗博物館
生活に密着した展示品から生活様式や民俗文化の変遷をたどる。
景福宮内にあり、先史時代から朝鮮時代までの衣食住の生活資料や冠婚葬祭を始め、各種儀礼や芸能娯楽、王室文化などを充実に再現しており、伝統的な民族生活文化に触れることの出来る空間となっています 。
また、屋外には昔守護神として村の入り口に置かれたチャンスンやソッテと呼ばれるトーテンポールのような顔に彫られた木の置物などもおいてあります。
世界各国から訪れた海外旅行者が他のどの博物館よりも目に付きます。だからこそ海外観光客がじっくりと鑑賞できるように、MP3導入の音声サービスも充実しているし、3つのテーマで分けられた広い館内を歩き疲れたら、すぐに休めるように休憩コーナーも沢山あるので、時間をかけてゆっくり見ることが出来ます。
1時間程度かけて一通り館内を回り終わってみると、こうした細心のサービスの裏には展示物を海外観光客にもよく見てもらいたいという思いが込められているのが良く伝わってきます。
韓国の古代先史時代から三国時代、朝鮮時代にあった文化、文明が、テーマ別に細かく復元してある中には、三国の王室衣装や、世界最古の木管印刷の道具が展示されていたり、細かい部分まで手が込んだ人形や模型で復元された生活風景や都の風景が、当時の生活を活き活きと表現していたりと見物満載になっていて思わず時間が経つのを忘れる程です。
特にキムチを付ける人形の風景は世界のキムチとなった今、その昔ながらの製造過程に高い興味が寄せられ、いつまでも観覧客の足をひきとめていました。
充実した展示物が観光客の目を引き付けている場面が多々ある中、先史時代の農耕技術に見る人類の知恵や、ドラマ「チャングム」で見るような王の食べた食卓が再現されている食文化の展示物には その食の豊かさと、美しさに圧倒され見ているだけで喉がうなるような光景や、三国時代の織物、金細工などの装飾品、焼き物の工房等、非常に高度に発達している生活技術に驚くと同時に、どれも社会の教科書に出ていたような服装や風景で、親近感を感じざるを終えないそんな展示物の数々に、日本の文明のルートは間違いなくここにあると改めて確信する時間となるのではないかと思います。
|
|
|
|
|
|
関連ツアー |
ソウル 1日 満喫ツアー |
場所 |
地下鉄3号線 景福宮駅5番出口から徒歩5分
|
電話番号 |
02-734-1346 |
入場料 |
大人 3,000ウォン, 小人 1,500ウォン
6歳以下、65歳以上は無料
|
所要時間 |
2時間
|
備 考 |
1.開園/館時間 3月~10月; 9:00~18:00 , 1月~2月; 9:00~17:00
2.休日 毎週火曜日(名節時期を除く)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|